正直なところちょっと驚いています。この手ごたえ。「財源も示して説得力がある」「ほんと、できたらいいな」。日本共産党の政策への反応です。
街頭でよくこんな質問をします。「いまの安倍政治で一番腹が立つことはなんですか」。すると「腹が立つことばかり」「うーん、ありすぎて」。街には「安倍政治にうんざり。早くさよならしたい」という声であふれ…
5年前の梅雨どき、さいたま市に住む女性(78)は、東京・銀座で女性たちのデモを見た。集団的自衛権の行使容認に反対する人々だった。そのときの思いを俳句に詠む。(梅雨空に「九条守れ」の女性デモ)
地元の公民館の句会で秀句に選ばれた。従来、秀句は公民館だよりで紹介されてきたのに、公民館はこの句に限って掲載を拒む。「公平中立の立場から…
食を断ち抗する意思を示すハンガーストライキ。非暴力、不服従を貫いたガンジーのそれが有名ですが、久しぶりに耳にしたのは沖縄からの発信でした。
宜野湾の市役所前に座り込んだ27歳の元山仁士郎さん。辺野古埋め立ての是非を問う県民投票に参加しないと表明した市長たちに抗議する行動でした。若者の決死の訴えに全国からも支援が寄せられ、全県実施に…
今日はとてもいい天気で寒さも少しやわらぎました。県議予定候補の高原さんと支持拡大で歩きました。
お話しした方は、皆さんとても感じが良くて高原さんのリーフを何枚も預かってくれ、支持を広げる約束をしてくれました。
農業問題では、どこでも深い話になります。これからもしっかり話をしていきたいです
消費税増税の反対署名も後援会ニ…
「政府を批判しない新聞は存在する意味がない」。ワシントン・ポストの経営者だったキャサリン・グラハムさんの信条でした。彼女はウオーターゲート事件の報道にふみきり、時の大統領を辞任に追い込みました。
政府を権力、新聞をメディアと置き換えてもいいでしょう。米国では昨年、トランプ大統領の会見をめぐり批判的な記者の記者証が取り上げられました…
7日の朝日新聞をめくると、左右両面を使っての広告が目に入った。
濃い藍色のなかに「嘘つきは、戦争の始まり。」という白抜きの大きな文字と、左側に鋭いくちばしをした海鵜の写真が置かれていて、その迫力にしばらく見入った。優れた意見広告だな、と思い、右側下をみると宝島社とあった。
コピーには「陰謀も隠蔽も暗殺も、つまり、嘘。そして…
すっきりと晴れたお正月です。大晦日に頑張って作ったおせちとお雑煮を食べてまったりしています。お酒も少しいただきました。
ゆうべは、紅白歌合戦での米津玄師とユーミン、桑田佳祐に感動してしまいました。米津玄師が徳島で歌うことで、どこから中継をするのか話題になっていましたが、大塚美術館だとは、なるほど納得❗
今年こ…
毎朝、虹の門に出迎えられる子どもたちは見上げる空におびえつづけています。みんなで思いっきり、安心して遊べる日が来ることを願いながら。
沖縄・宜野湾市にある普天間第二小学校の校庭に米軍大型ヘリの窓が落ちてから1年がたちました。いまも米軍機が近づくと、運動場にいる児童は避難。その回数は9月まで約700回を数え、そのたびに授業や遊びが中…
毎週金曜日は県議予定候補の高原くみさんと、街頭宣伝に出かけています。暖かい陽ざしを受けて、元気いっぱいの高原さんです。
今日は、お家の中から手を振って話を聞いてくれ「ぜひ頑張ってください」と声をかけてくれる人がいました。
またある男性は家から出てきて励ましてくれたのですが、私も全然知らない人でした。車を止めてまで「がんばって」…
今日は県議予定候補の高原さんと、街頭宣伝に出かけました。
いいお天気だったのですが少し風が冷たかった。でもそんな冷たさを吹き飛ばすような高原さんの力強い訴えの声が響き渡りました。
一家総出4人が出てきて話を聞いてくれたり、ご夫妻も庭先から手を振って応援してくれました。
車の中からもたくさんの人が、会釈をしたり手を振って…
「私、絵と結婚するの」。荒廃のなかで新しい国づくりに多くの人びとが動き始めた東京。そこに、つば広の帽子をかぶった一人の女性が上京しました。
人間として、絵描きとして自立したい。心の内に燃えるような思いを秘めた、27歳のいわさきちひろです。夫が自殺した最初の結婚、満蒙開拓団の生活や空襲で家を焼かれた戦争体験…。忌まわしい過去から決別…
今日は、地域の自主防災組織と上板町が共催した防災訓練に参加してきました。
9時過ぎに防災無線から訓練開始の案内が流れると、近所どうし誘い合わせて、指定避難所の小学校体育館へ向かいました。
避難所では、運営体験として、段ボールベット・段ボール間仕切づくり、災害トイレづくり、新聞紙スリッパづくりなどが行われました。
また体…
すべての責任を持ち自分の決断のもとで撤回をする―。命が尽きる直前でした。辺野古の埋め立て承認を撤回すると表明した前沖縄県知事の翁長雄志さんは、発表前に与党会派の県議団にそう語りました。
土砂投入という重大な局面にさしかかる前にふみきった覚悟。それは、あらゆる手法を駆使しても米軍の新基地はつくらせないと、命を削りながら安倍政権と対決…
我が家のごくごく近所に「もち麦うどん」店がオープンしています。70年前から続いている製麺所で若い二人がお店を出しています。
今では作り手も少なくなってしまった大麦裸麦「ダイシモチ」を使った「もち麦うどん」。見た目は太めの田舎そばのようですが、もちもちとした食感のれっきとしたうどんです。
スダチをかけるとさっぱりとした味わい…
先日、11月11日に投票が行われるつるぎ町の、林勇予定候補の応援に行ってきました。つるぎ町は四国剣山の麓の町です。街宣カーで山深くまで行ったのですが、紅葉はまだまだ降りてきていませんでした。
昨日は抜けるような青空になったので、紅葉を期待しながら、UFOライン(雄峰ライン)[正式名称:町道瓶ヶ森線]まで行ってきました。
こ…
午前中、秋晴れのもと街頭宣伝と議会報告を配りに行きました。私が街頭で訴えて、夫がその周辺にビラを配ります。
来年10月から消費税が10%に上がることには絶対反対ということと、平和の憲法である憲法9条を守りぬくこと、来年7月の参議院選挙での日本共産党へのご支援をと、しっかり話しました。
家から出てきてずっと聞いてくれていた人…
爽やかな空気に包まれて、議会報告を配っています。気候が良いせいか、たくさんの人に出会って話ができました。
「ひらたね柿」を「これもって帰り」といっぱいいだだきました。
「ケーブルテレビで柏木さんの質問見たよ、がんばっとんな」と励ましてくれたり、わたしが帽子をかぶっていなかったので「まだまだこげるでよ、帽子かぶらんと」とやさ…
急逝した翁長雄志沖縄県知事の後任を選ぶ選挙で玉城デニー氏が当選しました。「イデオロギーよりアイデンティティ~」という沖縄の主体性を何よりも尊重した翁長氏の姿勢が支持された結果と思います。
政府与党の利益誘導に負けなかった、県民の凜とした選択に拍手を送りたいと思います。「対立と分断の解消」も争点とされましたが、対立を持ち込んでい…